月別アーカイブ: 2023年5月

岩手県立産業技術短期大学校水沢校生徒の企業見学を受け入れました

5月31日(水)、岩手県立産業技術短期大学校水沢校2年生の生徒2名の企業見学を受け入れました。

冒頭、弊社、佐々木社長から歓迎の挨拶があり、弊社の紹介、地元企業としての役割、経営等について話しがあり、続いて、同校矢巾校出身で工務部で活躍している佐藤真宏さんから、業務内容や当社の魅力などが紹介されました。

その後、事務所および工場の見学を行ない、橋梁や水門の製作に必要な資料の作成過程や、その資料から製造される橋梁や水門を実際に見学することで、ものづくりの現場の雰囲気を感じていただけたと思います。

この企業見学を通じ、地域経済への関心を高め、地元企業に興味をもっていただける機会になれば幸いです。
弊社では、少人数であっても随時工場見学を受け入れておりますので、ご遠慮なく弊社総務部までお問い合わせ下さい。
代表電話(総務部):0198-26-3033

以上

 

令和4年度第63回岩手県溶接競技会表彰式が行われました

5月30日、岩手県溶接協会総会ならびに、岩手県溶接技術競技会の表彰式がアートホテル盛岡で行われました。
選抜大会では、アーク溶接の部で第2位佐々木国彦選手、第3位阿部悟志選手、半自動溶接の部で優勝の藤原裕城選手、第3位畠山希一選手、第7位石川侑人選手。県大会では、アーク溶接の部で優勝の佐々木大就選手、第2位鬼柳竜介選手、第3位幅下匠太選手、第5位小菅那王選手、半自動溶接の部で第9位菊池美輝選手が表彰を受けました。

これで当社からは11年連続岩手県代表達成、1年全国大会中止があり10回目の全国大会出場となり、藤原裕城選手は5度目の岩手県代表として、11月に茨城県で行われる全国大会へ出場する予定です。

当社は、技術力の高い技術者から若手技術者への技能継承が十分に行われ、若手の技術も確実に向上しています。社員一丸となって日々の業務に取り組んで参ります。

以上

 

日本構造物診断技術協会主催の技術研修会で発表しました

5月18日、一般社団法人 日本構造物診断技術協会構造物診断士会主催の「ニューテクの今”2023-第24回技術研修会“」へ参加し、「湿粒ブラストと気化水溶性防錆剤による塩分除去水洗浄工法」について発表しました。

本工法は、湿粒ブラスト工法に新たに開発した気化水溶性防錆剤を組みあわせた1種ケレン工法で、従来の乾式ブラスト工法と比較して
・粉塵を大幅に抑制
・塩分の除去(乾式ブラストだけでは塩分は除去できません)
・PCBや鉛を含有する有害塗膜の除去に必要な湿潤化への対応
・戻り錆びの遅延(鋼表面が濡れていても錆が発生しにくい)
・次工程(塗装、金属溶射)へ早く移行できる
・工程数の削減
などの特徴があり、粉塵の抑制や塩分の除去に多いに期待できる新技術です。

以下にパンフレットの紹介です

湿粒化研削材によるミストブラスト工法

塩分除去洗浄による戻り錆び対策工法

以上

岩手県立産業技術短期大学校水沢校でギャザリングに参加しました

5月11日、岩手県立産業技術短期大学校水沢校で第15回産技短ギャザリングがあり、弊社佐々木社長がゲストスピーカーの1人として登壇いたしました。
産技短ギャザリングとは、企業の方々との懇談の場に学生や教職員の方々が参加して交流し、産業界の現状を理解してもらう取組です。

当社が携わる橋梁や水門等社会インフラに関わる業界の説明や、震災復興における地元企業としての当社の果たしてきた責任、今後期待されているJR東日本向け鉄道構造物に当社が果たしている役割などを説明し、説明に聞き入る学生達は熱心に資料を確認し、終了後には企業見学の話も進みました。

引き続き、県内の学生が県内に拠点をおく企業に魅力を感じて就職し活躍できるように、当社も魅力ある企業として発展を続けて参りたいと思います。

以上

 

岩手が誇る注目企業を紹介する書籍「オンリーワンいわて」に当社が掲載されました

株式会社総合広告社様が発刊されている「オンリーワンいわて」に当社が掲載されました。
「オンリーワンいわて」とは…
岩手が誇る注目企業、各分野で活躍するオンリーワン企業と言われる迄になった歴史・経緯を取材にて明らかにし、より多くの方へ発信することで地域経済の活性化及び採用活動に貢献できればという想いで作られた書籍です。岩手県内書店にて発売されております。

株式会社総合広告社様の了解を得て当社の記事をご紹介させていただきます。

オンリーワンいわて当社紹介記事PDF←クリックして拡大

以上