月別アーカイブ: 2021年4月

岩手県溶接技術競技会で当社社員が3部門で優勝致しました

3月に開催された岩手県溶接技術競技会選抜大会・県大会の結果が発表され、当社社員が選抜大会アーク溶接、半自動溶接2部門で優勝し、県大会アーク溶接の部で優勝と全4部門中3部門優勝という大変素晴らしい成績を収めることができました。

●選抜大会●
【アーク溶接の部】
第1位(最優秀賞) 佐々木国彦選手
第3位(優良賞)  阿部 悟志選手
【半自動溶接の部】
第1位(最優秀賞) 藤原 裕城選手
第4位(優良賞)  石川 侑人選手
第6位(優良賞)  佐々木大就選手

●県大会●
【アーク溶接の部】
第1位(最優秀賞) 一ノ倉孝太選手
第3位(優秀賞)  大内 飛龍選手
【半自動溶接の部】
第6位(優良賞)  佐々木涼平選手
第8位(優良賞)  小菅 那王選手
第10位(優良賞)       鈴木 智大選手

岩手県代表を決定する選抜大会では3年ぶりの両部門ダブル優勝を達成するとともに、県大会においても1部門で優勝し、多くの入賞者を出すことが出来たのは、中堅若手社員を中心に平素の溶接への真摯な取り組みの成果を十分発揮することが出来た結果だと思います。

これで当社からは9年連続岩手県代表達成、コロナ禍で昨年は開催が見送られましたので、8回目の全国大会出場となり、佐々木国彦選手は3度目、藤原裕城選手は4度目の岩手県代表として、11月に三重県で行われる全国大会へ出場する予定です。

当社では引き続き、より高品質の溶接構造物を製作・納品できますよう、より一層溶接技術の向上に邁進してまいります。

20210427 実行委員会②資料当社社員

以上

 

「令和3年度いわて産業人材奨学金返還支援制度 認定企業」に認定されました

この度当社は、岩手県において「令和3年度いわて産業人材奨学金返還支援制度 認定企業」に認定されました。

いわて産業人材奨学金返還支援制度とは、
岩手県では、将来の本県産業を担う人材の確保と県内への定住を促進するため、本県産業を牽引する企業へ就職を予定している学生や既卒者(県外就業中の方や県内に正規雇用で就業していない方)が、本制度の認定を受けた県内の企業(認定企業)に就職する場合、岩手県と認定企業とで出損した基金により、奨学金の返還を助成する制度です。

20210423認定書いわて産業人材奨学金返還支援制度[1]

以上

社会資本整備総合交付金(河川)工事(畳橋上部工)現場レポート(第6回)】~完成

2020年11月末から工事を開始した埼玉県川越市の畳橋上部工工事では、3月31日に完成検査を受検し、合格を頂きました。
弊社にとっては埼玉県で初となる元請けでの橋梁架設工事でしたが、工事完成にあたり、ご協力頂きました関係者の皆さまに感謝申し上げます。
今回の様々な経験を活かし、より高品質な製品を提供できるよう、社員一丸となって努めてまいります。

工事名:社会資本整備総合交付金(河川)工事(畳橋上部工)
事業主:埼玉県
管理者:川越市
橋梁名:畳橋(たたみはし)
竣工年月:令和3年3月
橋梁形式:鋼・コンクリート合成床版橋
橋 長:32.7m
全幅員:7.2m

以上

岩手県より「令和3年度いわて健康経営事業所」に認定されました

20210401いわて健康経営事業所認定証[1]

当社が岩手県より「令和3年度いわて健康経営事業所」に認定されました。
下記の基準を満たすと認められ認定されたものです。

1.定期健診受診率 実質100%
2.受診勧奨の取り組み
3.食生活の改善、運動機会の増進などに向けた取り組み
4.受動喫煙対策に関する取り組み
5.健康情報の定期提供

社員一同、認定事業所であること意識して健康づくりに努めて参ります。

以上

入社式を行いました

4月1日(月)令和3年度入社式を行い、地元の高校を卒業した新卒5名が入社いたしました。新型コロナウイルス感染症対策のため窓とドアを開けて十分な換気を行ない、予防対策をした上での開催です。

会社を代表して佐々木社長より
「皆さん、ご入社おめでとうございます。当社に皆さんをお迎えできることを大変うれしく思います。東日本大震災から10年が過ぎ、当社が復興工事で果たした役割は極めて大きいものと言えます。当社が受注した復興工事はJV工事も含め33件となっており、県内企業が施工することにより、材料、労務費、外注費等、ほぼ岩手県内に残るお金となります。岩手県に人材、技術、ノウハウが蓄積され、その後につながっていきます。みなさんは、まずは溶接から学び、仕事力を高めてください。仕事力と人間力の両方を鍛え、魅力ある人として大きく成長していただけることを期待しています。一日も早く当社の社員として、必要な技術・技能を身につけ、誇りを持って日々精進していただきますよう、ご期待を申し上げます。」と歓迎の言葉がありました。

これから約3ヶ月間の実習を経て、7月には配属先が決まります。
今年度は地元の高校を卒業された新入社員を迎えることができ、大変嬉しく思っております。今後も当社は、社員一同一丸となってこれからも地域の社会インフラ整備に貢献できるよう、継続して取り組んで参ります。

20210401入社式1

20210401入社式2

20210401入社式3

20210401入社式4

以上