月別アーカイブ: 2020年11月

「チャレンジ100」全社員無事故・無違反を達成しました

当社は毎年、花巻市交通安全対策協議会が主催している、交通安全コンクール「チャレンジ100」に参加しております。全社員を5人1チームに編成し、交通ルール遵守と安全運転に心がけております。

2020年は6月23日~9月30日の100日間実施され、全社員100日間無事故・無違反を達成し、優良事業所として表彰状をいただきました。

当社は今後も社員一人ひとりの交通安全意識の高揚を図り、交通事故防止に努めて参ります。

20201127チャレンジ100優[1]

20201127チャレンジ100[1]

以上

弊社社員が優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)を受賞しました

弊社製造部総括課長菊池淳哉さんが令和2年度優秀施工者国土交通省大臣顕彰を受賞し、11月27日(金)に伝達式が行われました。
この表彰は、「建設産業の第一線で「ものづくり」に直接従事されている方々に誇りと意欲を持っていただくとともに、これらの方々を広く国民に知っていただき、その社会的地位・評価の向上を図っていくことを目的とするもの。」とされております。

弊社社員がこのような賞をいただくことは、とても嬉しく、社員一同大変光栄に思っております。
菊池総括課長には後輩たちの模範となる技術者としてより一層の活躍、そして後輩への指導育成をより一層期待したいと思います。

20201127 優秀施工者国土交通大臣顕彰5

20201127 優秀施工者国土交通大臣顕彰6

20201127 優秀施工者国土交通大臣顕彰3

以上

当社社員5名が永年勤続優良従業員表彰を受けました

11月25日(水)花巻商工会議所主催の「令和2年度 第70回永年勤続優良従業員表彰式」がコロナ禍のため規模を縮小して開催され、製造部菊池利隆さんが勤続20年以上の代表として表彰状を授与されました。表彰式には参加できませんでしたが、菊池さんの他に勤続20年以上が2名10年以上が2名表彰対象となりました。
翌日26日に全体朝礼を行ない、改めて社内で対象者5名への表彰式を開催しました。
今回表彰された皆様にはこれまでの功労に感謝するとともに、今後とも後輩の良き模範となり、指導・育成にも注力していただきたいと思います。

20201126 永年勤続1

20201126 永年勤続2

20201126 永年勤続3

以上

花巻少年少女発明クラブ小学生の会社見学会が行われました

11月21日(土)、花巻少年少女創造活動支援協会が主催し、発明クラブに所属している市内の小学生11名と関係者の工場見学を受け入れました。

佐々木社長から歓迎の挨拶があり、青木製造部長が会社概要の説明を行なった後、事務所内で橋梁設計の概要説明、その後工場内で実際に鋼製橋梁やステンレス製水門の製造現場を見学しました。
将来を担う子どもたちに、ものづくりの現場の雰囲気を感じていただけたと思います。
当社にとっても地元企業を知っていただく良い機会となりました。

20201121花巻少年少女発明クラブ1

20201121花巻少年少女発明クラブ2

20201121花巻少年少女発明クラブ3

20201121花巻少年少女発明クラブ4

以上

【小田原燕沢線燕沢歩道橋耐震補強及び補修工事現場レポート(第1回)】~施工状況

仙台市で元請施工している『(市)小田原燕沢線燕沢歩道橋耐震補強及び補修工事』の施工状況を御紹介します。

【工事概要】
発注者 :仙台市
工事場所:宮城県仙台市宮城野区燕沢二丁目地内外
工期  :令和2年8月28日~令和3年3月30日
工事内容:
【補修工事】隙間塞ぎ板設置工、排水施設工、化粧板撤去工、橋脚巻き立て工、ひび割れ補修工、断面修復工、橋面舗装工、伸縮目地補修工、橋梁塗装工、舗装版撤去工、足場工
【耐震補強工事】落橋防止装置製作工、落橋防止装置工、足場工

11月20日現在、化粧板の撤去が終わり、足場工が開始となりました。
現場付近は交通量が多いため、歩行者及び通行車両優先で作業を行い、無事故で完工できるよう、日々安全第一で作業を進めていきたいと思います。

20201120燕沢歩道橋1
(着手前)

20201120燕沢歩道橋2
(化粧板の撤去)

20201120燕沢歩道橋3
(化粧板の撤去)

以上

JSSC2020年秋季号に当社社員の記事が掲載されました

一般社団法人日本鋼構造協会が発行している、『JSSC №43 2020年秋季号』に当社(株)中央コーポレーション・(株)丸島アクアシステム復興JVで施工した「宮古港海岸藤原地区陸閘設備」のゲート設備2基に二相ステンレス鋼を適用した記事が掲載されておりますので、出版社の許可を得てご紹介させていただきます。

20201120JSSC2020秋号1

20201120JSSC2020秋号2

以上

弊社社員が優良県営建設工事担当技術者会長顕彰を受賞しました

11月19日(木)、弊社技術部次長日下徹さんが令和2年度優良県営建設工事担当技術者会長顕彰を受賞いたしました。この表彰は、「優れた建設現場従業者を広く表彰することにより、建設業従事者の誇りと意欲を増進し、技術と資質の向上を図るとともに、建設業従事者の社会的評価と地位を高め、もって若手労働者の入職促進と建設業の健全な発展に資することを目的とするもの。」とされております。

弊社社員がこのような賞をいただくことは、とても嬉しく、社員一同大変光栄に思っております。
今後ともこの受賞を励みとし、社員一人ひとりの更なる知識・技術の向上と地域社会の発展に貢献できますよう一層努力してまいります。

優良県営建設工事施工概要

20201119賞状

以上

【町道小鎚線道路改良(橋梁上部工)工事現場レポート(第3回)】~施工状況

大槌町『町道小鎚線道路改良(橋梁上部工)工事』の施工状況を御紹介します。

8月~9月に床版配筋施工・コンクリート打設、10月に地覆・歩車道境界コンクリート打設・伸縮装置設置、11月中旬に橋梁用防護柵取付が完了しております。
今後は、11月中に橋面防水工~アスファルト舗装工を行ない、A1側の踏掛版を含めて現場施工は12月中に完了予定となっており、引き続き安全第一で作業を進めて参ります。
写真は弊社が所有するドローン機にて撮影したものです。

20201118新鎌渡1
(床版配筋施工完了)

20201118新鎌渡2
(床版コンクリート打設)

20201118新鎌渡3
(地覆・歩車道境界コンクリート打設完了、伸縮装置設置完了)

20201118新鎌渡4
(A2側踏掛版コンクリート打設前)

20201118新鎌渡5
(橋梁用防護柵取付完了)

以上

【社会資本整備総合交付金(河川)工事(畳橋上部工)現場レポート(第2回)】~主桁架設状況

11月10日から13日にかけて、埼玉県で元請施工している社会資本整備総合交付金(河川)工事(畳橋上部工)の主桁架設作業が行われました。
クレーン一括架設工法が採用され、地組された主桁約20.4tを200t吊オールテレーンクレーンで3回架設し、無事完了しました。
当日は快晴で、架設日には多くの地域住民の方が見学に訪れ、弊社社員をはじめ関係者全員が気を引き締めて施工にあたりました。
今後は床版工に着手します。気を緩めることなく、引き続き安全最優先で施工してまいります。

20201118畳橋1

以上

消火訓練を実施いたしました

11月12日(木)、当社では災害時に社員が安全に避難できるよう、消火訓練を実施いたしました。
工場裏の塗装テントから出火という想定で、現場確認→通報→初期消火→避難誘導→機械設備点検→人員確認→報告とあらかじめ確認された手順に沿って各担当者が役割を果たし、真剣に取り組みました。

今回の訓練の反省点を次回に活かし、様々な災害や状況を想定した、よりレベルを上げた手順書を周知徹底し訓練を行っていきたいと思います。

20201112 消火訓練1

20201112 消火訓練2

20201112 消火訓練3

20201112 消火訓練4

以上

毎年恒例の「鞴(ふいご)祭り」を行いました

鉄工業を事業のベースとする当社では、古来から製鉄や金属の加工に欠くことのできない、
「鞴(ふいご)」と呼ばれる風を送る道具を清めてお祭りする
「ふいご祭り」の神事を毎年欠かさず行っており、今年も11月9日(月)神饌をお供えし、玉串を捧げて、社員一同、この一年間の安全を神様に感謝し、無事故無災害と事業の繁栄を祈念いたしました。
古くから受け継がれてきた日本の伝統行事を継承する事により、改めて安全意識への向上にもつながっていると考えております。

『鞴祭(ふいごまつり)とは…
旧暦の十一月八日に火を扱う、鍛冶屋(かじや)、鋳物師(いもじ)など鞴を使って仕事をする人々が鞴を清め火の神様に感謝を捧げ、安全祈願をおこなうものです。』

20201109ふいご1

20201109ふいご2

20201109ふいご3

20201109ふいご4

以上

「いわて女性活躍認定企業等(ステップ1)」に認定されました

当社は、令和2年10月に岩手県より「いわて女性活躍認定企業等(ステップ1)」に認定され、11月9日岩手県庁で認定書の交付式が行われました。

建設業は男性の割合が多い業種ではありますが、女性が働きやすい職場環境整備、女性の活躍機会の拡大等、今後も積極的に取り組んで参ります。

20201109女性活躍認定企業等認定書[1]

以上