月別アーカイブ: 2019年11月

当社社員14名が永年勤続優良従業員表彰を受けました

11月27日(水)花巻商工会議所主催の「令和元年度 第69回永年勤続優良従業員表彰式」が盛大に開催され、当社から14名が表彰されました。(勤続30年以上3名、10年以上11名)
今回受賞された皆様にはこれまでの功労に感謝するとともに、今後とも後輩の良き模範となり、指導・育成にも注力していただきたいと思います。

20191127永年勤続1

20191127永年勤続2

以上

企業説明会イベント参加のお知らせ

下記イベントへ参加しますので、当社に興味がある方は是非、当社ブースへお越しください。

事業内容、業務内容、社内の雰囲気など、色々ご説明させていただきます。

●2019年11月30日(土)
「いわて就職マッチングフェアⅣ」
開催場所:岩手県産業文化センター アピオ(岩手県滝沢市砂込389-20)
開催時間:13:00~16:30

●2019年11月23日(土) (開催済)
「ふるさと発見!大交流会 in Iwate 2019」
開催場所:岩手県産業文化センター アピオ(岩手県滝沢市砂込389-20)
開催時間:12:30~16:00

以上

 

社員旅行にいってきました

社員旅行に行きたいね!という某若手社員の一言から、しばらくぶりに共済会が主催して、有志による社員旅行が行われました。参加人数は21名とやや少なめでしたが、11月23~24日の1泊2日で宮城・福島方面へバス旅行へ行って参りました。

小雨がぱらつく生憎の天候でしたが、仙台のサッポロビール園でジンギスカンに舌鼓をうち、日本三稲荷の竹駒神社に参拝し、鶴ヶ城で会津の歴史に触れ、 あぶくま洞で幻想的な世界を堪能しました。磐梯熱海温泉の温泉宿は皇族がお泊りになる名門で、庭園が素晴らしく“美肌の湯”と語り継がれる温泉に十分に癒されました。二日目のお昼は岳温泉のグルメ昼食を楽しみました。非日常の時・空間を共有することで世代や部署を越えコミュニケーションが深まりとても楽しく有意義な2日間となりました。
共済会役員有志では「来年はどこに行こうか!台湾にする?」などと、今から楽しく計画を練り始めています。

20191124社員旅行1
【日本三稲荷 竹駒神社】

20191124社員旅行2
【会津若松 鶴ヶ城】

20191124社員旅行3 20191124社員旅行4

20191124社員旅行5 20191124社員旅行6

20191124社員旅行7 20191124社員旅行8

20191124社員旅行9 20191124社員旅行10

20191124社員旅行11 20191124社員旅行12

20191124社員旅行13

以上

当社社員が第65回全国溶接技術競技会に出場しました

11月16日(土)、17日(日)ポリテクセンター沖縄で「第65回 全国溶接技術競技会九州地区沖縄大会」が行われ、岩手県代表として当社社員藤原裕城選手が半自動溶接の部に出場しました。

溶接技術競技会は「被覆アーク溶接」(手溶接)と「炭酸ガスアーク溶接」(半自動溶接)の2部門があり、競技課題は両部門とも薄板(板厚4.5ミリ、横向姿勢)と中板(板厚9ミリ、立向・上進姿勢、邪魔板突き合わせ)となっております。各種目とも全国47都道府県の代表選手56名、計112名が出場し、日本を代表する溶接技術者たちが日本一へ向けて腕を競い合いました。

藤原選手は競技会後、「練習の良い状態には及ばなかったが、まずまず実力は発揮できたと思うので、昨年に続き全国上位入賞が果たせれば幸いです」と話しており、今後、外観試験、X線試験、破壊試験が行われ、令和2年3月を目途に総合順位が発表になる予定です。

20191117全国溶接技術競技会1
【岩手県代表 当社藤原選手(右)、北日本機械の北川選手(左)】

20191117全国溶接技術競技会2

20191117全国溶接技術競技会3

20191117全国溶接技術競技会4

20191117全国溶接技術競技会5

以上

岩手県溶接協会主催の高校生溶接競技会研修講師を務めました

令和2年1月18日(土)に岩手県高等学校教育研究会工業会が主催して、初めて県内の高校生を対象とした溶接技術競技会が開催されることになり、各高校において溶接実習の指導を行なう先生方のための研修会が、11月13日に黒沢尻工業高校において岩手県溶接協会が講師を派遣して行われました。

当社から、岩手県溶接協会副会長を務める佐々木社長が主催者挨拶を行ない、製造部の菊池淳哉総括課長と佐々木国彦課長代理が溶接実習講師を務めました。今後、溶接協会会員企業から各高校に出向いて溶接実習指導を行う予定となっております。県の高校と実業界とがコラボする新たな取り組みであり、県内の高校生には溶接への理解と関心を深めてもらい、岩手県の溶接技術向上、関連業界の発展、地域の隆盛につながれば幸いと思っております。

20191113溶接競技会研修講師1

20191113溶接競技会研修講師2

20191113溶接競技会研修講師3

以上

毎年恒例の「鞴(ふいご)祭り」を行いました

鉄工業を事業のベースとする当社では、古来から製鉄や金属の加工に欠くことのできない、
「鞴(ふいご)」と呼ばれる風を送る道具を清めてお祭りする
「ふいご祭り」の神事を毎年欠かさず行っており、今年も11月8日(金)神饌をお供えし、玉串を捧げて、社員一同、この一年間の安全を神様に感謝し、無事故無災害と事業の繁栄を祈念いたしました。
古くから受け継がれてきた日本の伝統行事を継承する事により、改めて安全意識への向上にもつながっていると考えております。

『鞴祭(ふいごまつり)とは…
旧暦の十一月八日に火を扱う、鍛冶屋(かじや)、鋳物師(いもじ)など鞴を使って仕事をする人々が鞴を清め火の神様に感謝を捧げ、安全祈願をおこなうものです。』

20191108ふいご祭り1

20191108ふいご祭り2

20191108ふいご祭り3

以上