月別アーカイブ: 2024年1月

岩手県鉄構工業協同組合青年部の工場見学を受入れました

1月23日(火)、当社社長が理事長を務める岩手県鉄構工業協同組合の青年部17名の工場見学を受け入れました。
当見学会は会員間の情報交換並びに相互交流の促進を目的に行われ、親組合創立50周年事業の一環として、弊社社員も参加している『未来パスポートプログラム』の見学も併せて行われました。

まずはじめにPR動画を見ていただき、その後当社佐々木社長から挨拶と弊社の歴史について説明し、弊社への理解を深めていただいた上で、青木品質管理部長誘導のもと工場の見学を行いました。

今回の見学会を通し、岩手県で同じものづくり産業を担う事業者として、弊社の扱っているシステムや機械などが参考になり、県内のものづくり産業をさらに発展させられるような有意義なものとなっていれば幸いです。

当社では、少人数であっても随時工場見学を受け入れておりますので、
ご遠慮なく弊社総務部までお問い合わせ下さい。
代表電話(総務部):0198-26-3033

 

 

  

 

以上

 

弊社社員が市内中学校の「未来パスポート」に参加いたしました

1月23日(火)、24日(水)、NPO法人未来図書館が主催している「未来パスポート」プロジェクトに、弊社吉田工務部長代理と岩渕工務課長が参加いたしました。

このプロジェクトでは弊社社員を含む社会人数名が講師となり、今を生きる大人たちの「リアルな物語」を小中高生に直接届け、小中高生には自分の将来の仕事や生き方を描く機会を、大人には自身の生き方を振り返る機会として相互が学び合うことを目的に行われています。

23日(火)は花巻中学校1年生172名を対象に「人はなぜ働くのか?」、24日(水)は石鳥谷中学校1年生103名を対象に「自分の未来への具体的なビジョンを社会人の皆さんから学ぼう」というそれぞれのテーマのもと、自分の経験や仕事の内容、やりがいなどを生徒さんにお話いたしました。
生徒さんが今の自分を見つめ直したり、将来の自分の姿を思い描いたりするきっかけになってくれれば幸いです。

弊社は今後も地域に密着した育成支援活動に積極的に協力してまいります。

 

         【花巻中学校】            【石鳥谷中学校】

 

 

以上

 

衛生講話「健康診断と生活習慣病」を開催しました

1月18日(木)、当社産業医の藤巻胃腸科内科クリニック院長医学博士 藤巻英二氏を講師に招いて「健康診断と生活習慣病」をテーマに衛生講話を開催しました。

講話では、健康診断の重要性をはじめ、たばこによる身体への害、生活習慣病であるメタボリックシンドローム、高血圧症、糖尿病、脂質異常症に焦点を当て、そうなる原因や予防についてお話していただきました。

社員一人一人が自分自身の生活スタイルを見直すとともに、積極的に社員の健康増進に取り組んで参りたいと思います。

以上

 

「第64回岩手県溶接技術競技会選抜大会」開催

令和6年1月13日(土)ポリテクセンター岩手にて「第64回岩手県溶接技術競技会選抜大会」が開催され、アーク溶接の部8名、半自動溶接の部21名の溶接技術者29名が一同に集まり、平素から鍛えられた腕を競い合いました。

昨年、一昨年の大会は新型コロナウイルス感染防止のため選手及び大会関係者のみの無観客での開催でしたが、今年は新型コロナウイルスが5類感染症に移行したことに加え、県鉄構工業協同組合の創立50周年記念事業として「第5回岩手県高校生溶接技術競技会」と初の合同開催となり、活気にあふれた大会となりました。

当社からは社内選考を突破した精鋭8名、アーク溶接の部へ4名(佐々木国彦さん、阿部悟志さん、菅原徹さん、小菅那王さん)、半自動溶接の部へ4名(藤原裕城さん、草刈拓斗さん、石川侑人さん、畠山希一さん)が出場しました。

溶接技術競技会はアーク溶接、半自動溶接、両部門とも薄板(板厚4.5ミリ、立向上進姿勢)と中板(板厚9ミリ、横向姿勢)が課題となっており、外観試験のほか、X線透過試験、曲げ試験などの項目で審査され、すべての結果が出て順位が決定し、各部門の優勝者2名が「第69回全国溶接技術競技会」に岩手県代表として出場します。

当社は岩手県代表として11回連続選出されております。今年も全国大会出場が叶うよう朗報を待ちたいと思います。

 

 

 

以上

『二十歳を祝う会』を開催しました

令和6年1月9日(火)、当社では恒例の『二十歳を祝う会』を開催しました。

今年は6名が二十歳を迎え、佐々木社長からはお祝いと激励の言葉とともに、“成人となって自分の人生の重要事を意思決定する際、この筆記具を使って自筆サインをして欲しい”という意味を込めて、高級ボールペンが贈られました。

 

【佐々木社長からの言葉】

二十歳、誠におめでとうございます。会社を代表して心よりお祝い申し上げます。成人を迎えるにあたり、これまで20年間お世話になった方々への感謝をきちんと伝わるよう行動に移して頂きたいと思います。

人生を幸せなものにするために必要なこと、それはまず“仕事を充実して行う“ということです。一生懸命やればやるほど、学びが深くなり、自己達成感を得ることができれば幸福感を高めます。まだ覚えることが多く戸惑うこともあると思いますが、仕事をしていく上で自信が出て振る舞いが変わります。振る舞いが変わると周りの目が変わります。周りの人と調和し合って幸福感を感じ、そして利他の心を持って行動しましょう。

自分のおかれた境遇を受け入れ、明るく前向きに取り組んでいる人は幸せな人生を送ることができます。

そして、プライベートも充実させてください。仕事と同じくらい頑張って積極的にトライしていただきたいと思います。今後ますます成人としての成長、みなさんの未来の発展と幸福を祈念し、会社としてお祝いさせて頂くことは、この上ない喜びです。豊かな人生、幸せな人生を送ってください。改めまして、二十歳おめでとうございます。

下記内容は今年二十歳を迎えた6名の決意です。

【工務部工務課原寸係 浅沼さん】
変化のある1年にしていきたいです。

【製造部製造二課製造3係 阿部さん】

仕事も生活も責任のある行動をしていきたいです。

【製造部製造一課製造1係 下山さん】

1つ1つできることを増やしていきたいです。

【工事部工事課 菅原さん】

社会人として必要なスキルを身につけていきたいです。

【製造部製造二課製造3係 野中さん】

社会的にも精神的にも、生活と仕事を改めていきたいです。

【工務部工務課原寸係 畠山さん】
何事も前向きに考え、仕事とプライベートを充実できるように頑張りたいです。

 

 

以上