月別アーカイブ: 2023年10月

花巻モノづくりEXPO2023withルンビニーアートに出展いたしました

10月27日から29日の3日間、花巻モノづくりEXPO2023withルンビニーアートへ参加しました。

花巻モノづくりEXPOは、コロナ禍により中止されていた「花巻テクノフェア」を一新し、復活したイベントです。

花巻市内でモノづくりを支える企業21社が一堂に出展し、ルンビニーアートの展示や、少年少女によるオーケストラの演奏、合唱、ダンスショー、トークショーなども行われ、大いに盛り上がったと感じています。

当社では、橋梁の架設状況や水門の据付状況のビデオを使い、公共インフラのモノづくりを説明し、UFG(ユニット式フラップゲート)の実物も展示してPRしました。
UFGは、大雨により水位が上がった本流河川の水が支流へ流入することを自動的に防ぐゲートです。
従来型のゲートの場合、操作に人員が必要なことや、ゲートを操作する方の高齢化の問題、洪水時に河川へ近づく危険性などありますが、UFGはこれらを解消したゲートで特許製品になります。

開催中の3日間、天気は雨模様の予報でしたがほとんど降らず、無事に終了することができました。参加させていただきありがとうございました。

以上

 

【水辺公園橋架換工事(第1回)】~着手前状況

埼玉県さいたま市で元請施工している『水辺公園橋架換工事』の着手前状況を紹介します。

【工事概要】
発注者  :さいたま市
場所   :埼玉県さいたま市南区内谷7丁目地内外
工期   :令和5年7月26日~令和6年3月15日
橋長   :29.6m
幅員   :3.0m
形式   :単純鋼デッキプレート床版I鋼桁橋
径間   :1径間
工場製作工:18.8t
鋼橋架設工:クレーン架設18.9t、支承4基
塗装工  :21.3㎡

本工事は、一級河川笹目川に架かる人道橋、 水辺公園橋(木橋)の老朽化に伴う、上部工の架換工事です。住宅地にある水辺公園橋は地域住民の生活用道路として重要視されております。

今後の作業は、12月に既設上部工撤去が行われ、当社工場で製作した橋桁を現場へ輸送し2月~3月に架設工、現場塗装工が行われる予定となっております。


(着手前状況)


(着手前状況)

以上

 

東京大学未来ビジョン研究センター主催のシンポジウムに当社社長が参加いたしました

8月31日(木)、東京大学未来ビジョン研究センター主催によるシンポジウム「誰一人取り残さない健康づくりの展開を実現する健康経営の推進」がオンラインで開催されました。シンポジウムのパネルディスカッションに、岩手県内でも健康経営をけん引している企業の1社として当社佐々木社長が参加いたしました。シンポジウム開催報告のチラシを主催者様の許可を得てご紹介させていただきます。

8/31シンポジウム開催報告のチラシ(PDF)

以上

第55回当社ゴルフコンペが開催されました

10月14日(土)、恒例行事となっております第55回(株)中央コーポレーションゴルフコンペが江刺CCにて行われました。
天候にも恵まれ、お取引先様をはじめとした日頃よりお世話になっている皆様と楽しく交流を深めることができました。

ハンディキャップ戦の結果は、
優 勝  七十七銀行 北上支店長      三浦  宏宣さん
準優勝  (株)佐々木電機本店 専務取締役  佐々木 誠一さん
第3位  当社 専務取締役         菅原   博さん
となりました。御参加頂いた皆様ありがとうございました。

来年もコンペを開催する予定となっておりますので、関係者のみなさまにおかれましては、奮って御参加をお願いします。

以上

 

黒沢尻工業高等学校のインターンシップを受け入れました

10月2~6日の5日間、岩手県立黒沢尻工業高等学校2年生3名の生徒をインターンシップ生として受け入れ、製造部と工事部で実習を行いました。
当社では橋梁や水門など社会インフラの製作・据付を行っておりますが、その業務と全く同じプロセス、システム、設備を使って、各工程の社員から指導を受けながら製造部では鋼製ペン立てを製作してもらいました。工事部ではどのように施工を進めていくのか、工程を社員から説明を受けながら業務内容を理解してもらいました。

今回のインターシップを通じてものづくりという仕事の魅力、学んだ事、感じた事を就職活動や将来の仕事へ活かしていただけることを期待しております。

以上

 

「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」に当社が掲載されました

「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」に当社の職場のメンタルヘルス対策の取組事例が掲載されました。こころの耳運営事務局の許可を得てご紹介させていただきます。

「こころの耳」当社の掲載ページです。

 

「こころの耳」とは、令和5年度の厚生労働省委託事業(ポータルサイト運営)として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が受託して開設されているサイトです。

「こころの耳」トップページです。

 

以上

 

花巻農業高等学校のインターンシップを受け入れました

10月3~5日の3日間、岩手県立花巻農業高等学校2年生2名の生徒をインターンシップ生として受け入れ、工事部で実習を行いました。
当社では橋梁や水門など社会インフラの製作・据付・点検・メンテナンスを行っておりますが、現場ではどのように施工を進めていくのか、工程を社員から説明を受けながら業務内容を理解してもらいました。

今回のインターシップを通じてものづくりという仕事の魅力、学んだ事、感じた事を就職活動や将来の仕事へ活かしていただけることを期待しております。

以上

 

花北青雲高等学校のインターンシップを受け入れました

10月3~5日の3日間、岩手県立花北青雲高等学校2年生2名の生徒をインターンシップ生として受け入れ、製造部で実習を行いました。
当社では橋梁や水門など社会インフラの製作・据付を行っておりますが、その業務と全く同じプロセス、システム、設備を使って、各工程の社員から指導を受けながら製造部では鋼製ペン立てを製作してもらいました。

今回のインターシップを通じてものづくりという仕事の魅力、学んだ事、感じた事を就職活動や将来の仕事へ活かしていただけることを期待しております。

以上

 

創立記念ボランティアを実施しました

10月4日は当社の創立記念日にあたり、恒例の創立記念ボランティアを行ないました。このボランティア活動は平成13年から実施し今年で23回目となりました。社員のほとんどがボランティアに参加し、橋梁の点検及び清掃活動を行いました。

①花巻市管内の橋梁(25ヶ所)の点検・清掃活動/7班
②花巻市、豊沢川土地改良区、当社の3者アドプト協定に基づく農業用水路の草刈り清掃/1班
③工場内整理、工場側溝清掃、工場・事務所廻り草取り、当社花壇草取り/3班
の合計11班に分かれ、秋空のもと、気持ちよく汗を流しました。

当社はこれからも地域への社会貢献活動に積極的に取り組み、継続して参りたいと思います。

以上