月別アーカイブ: 2023年6月

岩手県測量設計業協会主催の研修会が当社で行われました

6月22日当社にて、一般社団法人 岩手県測量設計業協会主催の「橋梁等鋼構造物補修研修会」が開催されました。
研修会では、当社が国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」へ登録している鋼構造物の防食に関わる3つの技術、
・「金属溶射の塗装工程省力化工法」(SIC工法)登録№TH-140010-VR
・「湿粒化研掃材によるミストブラスト工法」(湿粒ブラスト工法)登録№CB-190010-A
・「塩分除去洗浄による戻り錆び対策工法」(気化水溶性防錆剤)登録№CB-220006-A
を紹介しました。

冒頭、佐々木社長より歓迎の挨拶があり、技術の紹介後、当社の工場を観ていただき、その後、ヤード上屋内で一般社団法人FSS工法協会の協力のもと、気化水溶性防錆剤を使った湿粒ブラスト工法の実演を行いました。1種ケレン仕様のブラストにおける粉塵の抑制状況や、研掃材の飛散抑制状況等を具体的に確認していただき、質疑応答では、現地工事の具体例などを説明し、ご参加された皆様は新技術の有効性など御理解いただいた様でした。
当社は今後も更なる技術の研鑽に努めて参ります。

各技術の詳細は、下記リンクからご覧いただけます。
NETISのホームページより
金属溶射の塗装工程省力化工法(SIC工法)

湿粒化研削材によるミストブラスト工法(湿粒ブラスト工法)

塩分除去洗浄による戻り錆び対策工法

以上

 

米国、オクラホマ州からお客様がいらっしゃいました

6月16日(金)米国オクラホマ州から、高校生6名と訪問団を率いる団長のロータリアン2名が当社を訪れました。
一行は国際ロータリー第2520地区(岩手/宮城)と第5750地区(米国オクラホマ州)との間で40年以上にわたって続けられている「ロータリーの翼」という交流事業の一貫として、6月8日に来日され、仙台、盛岡、花巻・北上にそれぞれ3泊4日ずつ計14日間滞在し、文化交流、ホームステイ、高校生との相互交流、企業見学などを行なった他、東京都内観光、東京ディズニーシーを楽しんだ後、21日に帰国されます。

当社の事業説明後、事務所や工場を見学され、製作中の橋梁などの状況を御覧になり、東日本大震災で大きく被災した橋梁・水門・陸閘などの社会インフラの復興工事に大きく貢献したという意味も含め、非常に関心をもって頂いた様子でした。

以上

 

JRすみ肉溶接技量試験 最終合格者18名決定しました

5月24日(水)JR東日本構造技術センターの検査官立会のもと、当社にて、すみ肉溶接技量試験が行われ、社員22名が受験しました。
JRすみ肉溶接技量試験は、JR東日本旅客鉃道株式会社土木工事標準仕様書に規定され、列車荷重が載荷される重要構造物の製作に要求される資格で、非常に高度な溶接技術及び管理が要求され、3年ごとに更新試験があります。

外観試験判定では18名が合格し、6月15日(木)に破面試験が行われ、最終合格者が18名に決定しました!

若手を中心に何度も社内模擬試験を実施する等、しっかりと練習を積んで受験に臨み、鉄道における重要鋼構造物の溶接に関わる最難関の試験を受験した当社社員22名のうち、18名が合格するという好成績を得ることができ、社員一同大変喜ばしく思っております。
鉄道橋鋼構造物の品質と安全を担っている誇りと責任を持って、今後も品質管理に努めてまいります。

以上

 

黒沢尻工業高校PTAの企業見学を受入れました

6月15日(木)、岩手県立黒沢尻工業高等学校PTAの企業見学を受け入れました。弊社では県内実業高校出身者が多数活躍しており、見学会を通じて県内に拠点をおく企業に魅力を感じて地元企業に興味をもっていただける機会になれば幸いです。

冒頭、弊社、佐々木社長から歓迎の挨拶があり、高校生の就職を考えるにあたり、地元企業というもの、弊社の歴史、経営等について話しがあり、続いて青木品質管理部長から業務内容の説明を行なった後、事務所及び工場の見学を行ないました。

工場内で実際に鋼製橋梁などの製造現場を見学したことで、ものづくりの現場の雰囲気を感じていただけたと思います。弊社は10年連続全国溶接技術競技会岩手県代表として出場中で、弊社溶接練習場も見学し、県内有数の溶接技術を実感していただけたのではないかと思います。

弊社では、少人数であっても随時工場見学を受け入れておりますので、
ご遠慮なく弊社総務部までお問い合わせ下さい。
代表電話(総務部):0198-26-3033

 

 

 

以上

 

 

弊社社員が花北青雲高校の企業情報ガイダンスに参加いたしました

6月15日(木)、岩手県立花北青雲高等学校の企業情報ガイダンスに、同校出身の弊社工務部工務課原寸係工藤さんと工事部工事課長坂さんが参加いたしました。今回は3年生の就職を希望する生徒約40名を対象に、各企業の担当者が会社の概要、仕事の内容ややりがいなどを小グループ毎に生徒さんにお話いたしました。

引き続き、県内の学生が県内に拠点をおく企業に魅力を感じて就職し活躍できるように、当社も魅力ある企業として発展を続けて参りたいと思います。

以上

 

弊社社員が建設業協会優良県営建設工事担当技術者会長顕彰を受賞しました

6月15日(木)、弊社工事部次長石森さんと工事部工事課課長代理田中さんが岩手県建設業協会優良県営建設工事担当技術者会長顕彰を受賞いたしました。この表彰は、「優れた建設現場従業者を広く表彰することにより、建設業従事者の誇りと意欲を増進し、技術と資質の向上を図るとともに、建設業従事者の社会的評価と地位を高め、もって若手労働者の入職促進と建設業の健全な発展に資することを目的とするもの。」とされております。

弊社社員がこのような賞をいただくことは、とても嬉しく、社員一同大変光栄に思っております。
今後ともこの受賞を励みとし、社員一人ひとりの更なる知識・技術の向上と地域社会の発展に貢献できますよう一層努力してまいります。

以上

 

第67回全国溶接技術競技会の表彰式が行われました

2022年9月に青森県で開催された「第67回全国溶接技術競技会」の表彰式が、6月14日東京で行われました。
岩手県代表として出場した当社製造部畠山希一選手が炭酸ガスアーク溶接部門でみごと第10位となり優良賞を受賞し、表彰を受けました。

2021年度の藤原裕城さんの第5位(優秀賞)に続き2年連続全国入賞という快挙を達成し、若手社員の活躍は社員一同大変喜ばしく思っております。
この受賞を励みとし、技能向上及び人財育成に努め、社員一丸となって地域の皆さんから信頼される社会インフラの整備に貢献してまいります。

以上

 

当社の花壇に花の苗を植えました

6月14日(水)朝礼後、旧国道4号線沿い当社花壇の全長にわたり、マリーゴールド700株とケイトウ500株の花の苗を社員で心を込めて手植えをしました。6月末~10月頃まで、花壇いっぱいに綺麗な花が咲き誇り、旧国道4号線沿いが華やかになるのがとても楽しみです。

以上

 

ユニオン建設株式会社様より感謝状をいただきました

この度、当社はユニオン建設株式会社様より、令和4年度の様々な工事において、協力会社として安全及び品質の確保に貢献したとして感謝状の贈呈を受けました。
社員一同、工事に携わった関係者の皆様のご指導・ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。

今後も無事故無災害、柔軟な対応と高度な技術で良質な工事・作業を進めて行きたいと思います。

以上

 

第54回当社ゴルフコンペが開催されました

6月3日(土)、恒例行事となっております第54回(株)中央コーポレーションゴルフコンペが盛岡南GCにて行われました。
天候にも恵まれ、お取引先様をはじめとした日頃よりお世話になっている皆様と楽しく交流を深めることができました。

ハンディキャップ戦の結果は、
優 勝  奥州鋼産(株)    代表取締役社長      渡邉  健さん
準優勝  岩手銀行 花巻支店 次長          岡市 和幸さん
第3位  岩手銀行 矢巾支店 支店長         村川 祐司さん
となりました。御参加頂いた皆様ありがとうございました。

秋にもコンペを開催する予定となっておりますので、関係者のみなさまにおかれましては、奮って御参加をお願いします。

以上