当社が下請けとして施工しております、「23災1174号市道今泉高田線姉歯橋橋梁災害復旧工事」の現場状況を御紹介します。
橋長152.4m、3径間連続桁の第2回目の送り出し架設を行ないました。
今回の送り出し量は約58mで送り出し地点から対岸の橋脚P2まで到達しています。
今後は対岸橋台まで到達すれば架設完了となり、予定は8月後半見込みとなっております。
(第2回 送出し)
(第2回 送出し)
(第2回 送出し)
以上
当社が下請けとして施工しております、「23災1174号市道今泉高田線姉歯橋橋梁災害復旧工事」の現場状況を御紹介します。
橋長152.4m、3径間連続桁の第2回目の送り出し架設を行ないました。
今回の送り出し量は約58mで送り出し地点から対岸の橋脚P2まで到達しています。
今後は対岸橋台まで到達すれば架設完了となり、予定は8月後半見込みとなっております。
(第2回 送出し)
(第2回 送出し)
(第2回 送出し)
以上
7月18日(木)、当社において花巻市立花巻中学校2年生2名の職場体験実習を受け入れました。
【職場体験実習スケジュール(1日)】
●現場見学(豊沢橋、太田橋他)
●会社概要説明、工務課業務内容説明
●工場見学(製造部業務内容説明、設備説明、塗装業務内容説明)
●生産管理課業務体験(CAD操作説明)
●品質管理課業務体験(寸法測定、溶接検査)
当社は今後も地域貢献の一環として中高生の職場体験やインターンシップを受け入れて参ります。今回の職場体験が生徒さんの将来の進路選択や、企業と地域との関わりを考えてもらう機会になれば幸いです。
以上
下記イベントへ参加しますので、当社に興味がある方は是非、当社ブースへお越しください。
事業内容、業務内容、社内の雰囲気など、色々ご説明させていただきます。
●2019年7月20日(土)
『岩手県U・ⅠターンフェアⅠ』
開催場所:赤坂インターシティ AIR 4F (東京都港区赤坂1-8-1)
開催時間:10:30~16:00
詳細は、ふるさといわて定住財団のホームページをご覧ください。
以上
第20号陸閘と第17号陸閘の戸当り据付が完了し、現在第19号陸閘の戸当り施工中です。
「戸当り」とは、精密機械である陸閘と、土木コンクリート構造である防潮堤の接点にあたる部分であり、完成後のスムーズな動作に影響するとても重要な機能を担っています。
第20号陸閘の扉体据付は9月上旬頃の予定です。その後順次陸閘7基、水門10基を設置して参ります。
(第20号陸閘 戸当り完了)
(第17号陸閘 着工前)
(第17号陸閘 戸当り据付中)
(第17号陸閘 戸当り完了)
以上
7月3日(水)、岩手県立花巻南高等学校においてジョブカフェいわて主催の企業交流プログラムが開催され、岩手県立花巻南高等学校2年生202名を対象に地元企業に勤める13名がゲストとして参加いたしました。
当社からは、同校出身の製造部工務課主任岩渕学さんがゲストとして参加し、生徒と交流をいたしました。生徒からは、仕事の魅力、大変な時の乗り越え方、就職したきっかけ、入社時普通科出身者と工業高校出身者と仕事をするうえで差はないのか、などの質問がありました。
今回の交流を通じて、地元企業への興味や関心が高まり、今後の進路決定に役立てて頂ければ幸いと考えております。
この企業交流プログラムは、「高校生が、地元で働く若手社員等との交流を通して地元で働く魅力を感じることで、将来的な県内就職やUターンの促進を支援するとともに、より深い仕事の意義や実態の理解を進め、ミスマッチの解消と職場定着の促進を図ること。」を目的として実施されております。
以上
【ポスター最優秀作品】
【ポスター優秀作品】
【ポスター優秀作品】
7月1日~7日は第92回全国安全週間です。当社では7月1日(月)に全社安全大会を開催しました。全社安全大会では、
・社長あいさつにおいて当社10年間の災害状況の分析など
・社内優秀安全表彰者の発表
・安全標語入選作の発表(最優秀作1点、優秀作1点、佳作7点)
・安全ポスター用入選写真の発表(最優秀作1点、優秀作2点)
・各部プロジェクトの取組事例発表
が行われ、参加者全員で情報を共有し、安全意識の高揚を図り、1年間の無事故・無災害の達成を固く誓いました。
安全標語及び安全ポスター用の写真は、安全週間準備期間中に応募しており、安全標語は応募作品113点が集まり、安全ポスター用の写真は25作品集まりました。この写真の中から3点が選ばれ、安全標語を記した当社オリジナルの安全ポスターとなり、この1年間当社の工場や現場に掲示されます。ご来社の際は是非ご覧ください。
以上
Copyright Chuoh Co. All rights reserved.