月別アーカイブ: 2018年5月

【災害公営住宅(上町)現場レポート(第1回)】~基礎配筋型枠工事

『(仮称)災害公営住宅(花巻中央地区上町)新築(建築)工事』の施工状況を御紹介します。

【工事概要】
発注者  :花巻市
工事場所 :岩手県花巻市上町地内
工期   :2018年3月~2019年3月

店舗併用共同住宅(9戸)鉄筋コンクリート造 4階建て
建築面積 278.14㎡
延床面積 910.63㎡

集会所 木造平屋建て
建築面積 104.63㎡
延床面積 101.88㎡

4月に柱状地盤改良工事、土工事、地業工事、5月に捨てコン打設工事、基礎配筋型枠工事まで進みました。今後とも適宜状況を報告して参ります。

20180531災害公営住宅1

20180531災害公営住宅2
(共同住宅 柱状地盤改良工事)

20180531災害公営住宅3
(共同住宅 地業工事)

20180531災害公営住宅4
(共同住宅 捨てコン打設工事、基礎配筋型枠工事)

20180531災害公営住宅5
(集会所 捨てコン打設工事、基礎配筋型枠工事)

以上

平成29年度第58回岩手県溶接競技会表彰式が行われました

20180530溶接競技会表彰式1 20180530溶接競技会表彰式2
【佐々木国彦選手】            【阿部悟志選手】

20180530溶接競技会表彰式3 20180530溶接競技会表彰式4
【菊池淳哉選手】            【藤原裕城選手】

20180530溶接競技会表彰式5 20180530溶接競技会表彰式6
【石川侑人選手】            【小笠原佑介選手】

 

20180530溶接競技会表彰式7

平成30年5月30日、岩手県溶接協会総会ならびに、岩手県溶接技術競技会の表彰式が盛岡のホテル東日本で行われ、当社から選抜大会アーク溶接の部で優勝した佐々木国彦選手、第3位阿部悟志選手、半自動の部で優勝した菊池淳哉選手、第2位藤原裕城選手、第7位石川侑人選手、県大会アーク溶接の部第2位に入賞した小笠原佑介選手の6名が表彰を受けました。

選抜大会では両部門ダブル優勝を達成するとともに、素晴らしい成績を収めることができました。これで当社からは6年連続の全国大会出場となり、佐々木国彦選手は2度目、菊池淳哉選手は2年連続3度目の岩手県代表として、10月山口県で行われる全国大会へ出場します。是非全国大会においても上位入賞を目指して頑張っていただきたいと思います。

4月19日付のニュースに結果の詳細を掲載していますので御覧下さい。

以上

 

【熊の平1号橋現場レポート(第3回)】~橋梁付属物工状況

『主要地方道重茂半島線(仮称)熊の平1号橋上部工工事』の橋梁付属物工状況を御紹介します。

熊の平1号橋現場レポート(第3回)橋梁付属物工状況

3月に床版施工後、4月に地覆、4月~5月に排水管・高欄・踏掛版の施工を行ないました。現在は吊り足場の解体を行っており、6月10日前後に完了する予定で、7月上旬橋名板を取付ければ完成となります。

橋の名前は「熊の平大橋」に決定しました!!

完成した際は、完成写真を御紹介いたします。


(地覆工)


(排水装置工)


(橋梁用高欄工・踏掛版工)

以上

【豊沢橋現場レポート(第3回)】~床版工状況

『市道上町成田線豊沢橋上部工架設工事』の床版工状況を御紹介します。

豊沢橋現場レポート(第3回)~床版工状況

4月20日~5月1日にかけて床版コンクリートを4回に分けて打設を行ない、
5月末には縁石・地覆型枠のコンクリート打設をし、床版工を完了させる予定です。
今後の工程は、6月~7月に伸縮装置工、防水工、高欄設置、
8月に舗装し、8月中旬には完成予定となっております。
以下の写真は5月14日に弊社保有するドローンにより撮影したものです。
今後も適宜状況を報告して参ります。

20180514豊沢床版1
(左から 花巻市街~(A1ーP3-A2)~北上方面 右へ)

20180514豊沢床版2
(左から 花巻市街~(A1ーP1ーA2)~北上方面 右へ)

20180514豊沢床版3
(左から 花巻市街~(床版工全景)~北上方面 右へ)

以上

黒沢尻工業高校機械科3年生の工場見学を受入れました

5月11日(金)、岩手県立黒沢尻工業高等学校機械科3年生の生徒39名の工場見学を受け入れました。

弊社には同校初め県内工業高校出身の社員が数多く活躍しており、2月23日に弊社社長及び製造部長課長が出前授業を行なったのに続き、今回実際に鋼製橋梁やステンレス製水門の製造現場を見学したことで会社の雰囲気を感じ取り、働くということのイメージを深める事ができたのではないかと思います。

特に弊社は、国、県、市町村、東日本旅客鉄道等と直接、社会インフラの設置一式にて契約しておりますので、本社内にすべての機能が集結し、経営、総務、人事、営業、設計、開発、購買、生産技術、製造、表面処理、輸送、据付、メンテナンスまで、基本的に135名の社員によりすべて行われ、製造だけではなく将来様々な職種に携われる可能性があります。社長が平素より話している「地域経済の発展には、例え小さくとも本社機能のある会社の発展が大切で、会社の発展と社員の成長は表裏一体です!みなさんの活躍の場は地元にあります!」という話を真剣な表情で聴き入っていました。

弊社では、少人数であっても随時工場見学を受け入れておりますので、
遠慮なく弊社総務部総務課までお問い合わせ下さい。
代表電話:0198-26-3033

20180511黒工工場見学1

20180511黒工工場見学2 20180511黒工工場見学3

20180511黒工工場見学4 20180511黒工工場見学5

20180511黒工工場見学6 20180511黒工工場見学7

20180511黒工工場見学8 20180511黒工工場見学9

20180511黒工工場見学10 20180511黒工工場見学11

20180511黒工工場見学12 20180511黒工工場見学13

以上